お賽銭の入れ方
皆さんは神社などにお詣りする時には、どんな風にされますか?
お賽銭をして、鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼しますよね。
その時の、お賽銭の仕方はどうでしょうか?
大体が皆さんはそんなかんじでしょうかね。
スポンサーリンク
これだと、お願い事をする前に神様に対して、
あまり宜しくない行動を取られているんですね。
お賽銭を石に例えて考えてみたときに、
下からでも、上からでもポイッとするのは
神様に石を投げつけているのと同じことになりす。
また、お願い事をするために来たのに、
お願い事を投げ捨てると言う意味にも繋がります。
願掛けにお詣りされた時には、
是非お賽銭はお賽銭箱の前まで行き、
そっと箱に納めることをおすすめします。
特に、初詣など神社ごとの行事があるような、
混雑する時こそユックリ列に並び
自分の順番が来るまで穏やかに待ち御詣りしましょう。
この待つあいだなどにイライラしたりするのは、
宜しくありませんので、
もしお子さま連れなどでしたら元日などは避けて、
混雑しない日を選び御詣りすることを、おすすめします。
初詣は元日にする事だけではないので、
新年の初めての御詣りならば、全部初詣です。
待ち時間にイライラせず、穏やかな気持ちで待ち、
お賽銭は投げつけずに静かに納めて、願掛けをなさってください。
いつもの癖で、ついついポイッとやりがちですが
頭の片隅にこの事を入れておいて、
実践していただければと思います。
今回はお賽銭のお話でした。
スポンサーリンク