スポンサーリンク

水子供養に風車が多い理由、大切なのは弔う気持ち

最近は水子供養の地蔵付近に風車を供える方の姿を見かけますね。

何故水子供養のためには風車なんでしょうか?

皆がそうしているから真似をして備える人も少なくないでしょう。

昔の水子供養と言えば子供の遊ぶものとして、

お手玉やでんでん太鼓、風車が備えられました。


スポンサーリンク


 

そのうちビニールが作られるようになると

雨にも負けない、カラフルなビニールの風車を

供えるように変わってきました。

 

風車の羽には思いがこもっており、

南無・阿弥・陀・仏と羽、一枚一枚に

念が込められています。

お寺で売られているものの殆んどは

一度供養されたものを売られていることが多いので、

水子さんに備えるために買うならば

お寺の売店などで買い求めるのが良いでしょう。

 

ただし、水子供養には風車だけしか

受け付けないわけではありません。

母や父の祈りを込めたものならばお菓子でも、

小さな玩具でも構いません。

必要なのは弔う気持ちです。

今回は水子供養と風車のお話でした。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ