盛り塩のお話②
①では、盛り塩の仕方を説明しました。
盛り塩の仕方は解っているけど…下げ方が解らない。
そんな方も少なくはないのでしょうか?
今回は盛り塩の下げ方の、お話をしてみたいと思います。
まず、盛り塩をする場所は多くは玄関が主だと思いますが、
邪気がたまる、鬼門になるトイレに
盛り塩をされる方も多いのではないでしょうか?
スポンサーリンク
トイレに盛り塩をされる場合でも、
無くともトイレからは汚れた気しか出てきません。
必ずトイレのフタは閉めておきましょう。
話を盛り塩に戻します。
トイレに盛り塩をした物は、
トイレに流してまた新たに盛り塩をしましょう。
では、玄関の盛り塩は?
玄関の盛り塩は、昔は川に流すのが一般的な物でしたが、
現在は川がどこにでも有るわけではありませんので、
流しに流してしまいましょう。
そしてまた、新たに盛り塩をしましょう。
玄関に、まいた物はホウキで集めて白い半紙に包んで捨てましょう。
これが、盛り塩をしたあとの流れになります。
今回は意外と知られていない盛り塩のお話でした。
スポンサーリンク