スポンサーリンク

邪気祓いに、香菖蒲湯

梅雨に入り、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、おかしな物を連れてきてしまった。

病院に行っても異常がなく、

原因不明の体の不調がある。

邪気を祓いたい。

そんな方に有効な方法をお話ししてみたいと思います。


スポンサーリンク

まず、邪気を祓いたいときは塩や、

酒風呂につかるのが有効な事は、

皆さんもお解りですよね。

今回はまだ、皆さんにご紹介していない

邪気祓いお風呂のつかりかたをお話します。

 

以前、お庭に菖蒲を植えると

邪気祓いになるとお話ししました。

その理由は、葉が刀の様な形をしており、

またあの独特の香りを邪気が嫌うからです。

 

菖蒲にも、香菖蒲(匂い菖蒲)と、

香りがしない花菖蒲があります。

勿論、お庭に花菖蒲を植えても、

葉の形は同じですしお花も綺麗ですから、

全く問題は有りません。

 

ただし、出来れば1株だけでも

香菖蒲を植えると良いでしょう。

1株から少しずつ、大きな株になります。

 

さて、今回ご紹介するのは香菖蒲を使った入浴方法です。

菖蒲湯と言うと、こどもの日に入るイメージしかないですよね。

しかし、強い邪気を祓いたいとき、

何となくおかしいなと感じる時には、

菖蒲湯につかると邪気祓いに大変効果的です。

 

菖蒲は、冬以外は大体生えているので使うときに、

根元から刈り込んでよく洗い

ゴム等で束ねて湯船に浮かべます。

香りが独特なので苦手な方もいらっしゃるかと思いますが、

邪気を祓いたいときには、

我慢してやられてみると良いでしょう。

 

また「ここぞ」と言う、勝負時に…

例えば、試験、面接など自分にとっての一大事の前に、

菖蒲湯にな入ると、運がよい方向に向くと言われています。

勝負時にはこちらも、お試しください。

 

使い終わった菖蒲には、

最後に「ありがとう」と声をかけて捨てましょう。

菖蒲は、夏場に根元からバッサリ刈り込むとまた、

新しい葉が元気に出てきます。

勿論、使うときに使う分だけ刈り込んでも良いです。

 

菖蒲湯には、残念ながら花菖蒲は効果が有りませんので、

あの独特の香りがする香菖蒲(匂い菖蒲)を使いましょう。

入浴後、モヤモヤしていた体がスッキリします。

一度だけでなく、定期的に菖蒲湯に入るととても効果的です。

理由なく調子が悪い方は、一度体験されてみてください。

今回は菖蒲湯での、邪気祓いの方法のお話でした。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ